アクセサリー バイク、クルマのエンジン内部を清浄に保つ!AZのFCR-062は、安価で効果絶大! エンジン内部の清浄性を保つことは、バイクや車の性能維持に欠かせません。必要となるのがエンジン洗浄用のガソリン添加剤ですが、安価で効果絶大な製品を見つけました。AZ社のFCR-062です。安価な理由の一つは、配合の最適化により少量添加で済むことです。40000㎞走行後のエンジンをご覧ください。効果絶大で強くお勧めします。 2025.03.05 アクセサリーアクセサリー
アクセサリー アドベンチャーバイク(BMW R1250GS)に装着してよかったもの⑥ -エクステンションガード- いざ、というときにバイクを守ってくれるエクステンションガードの装着をおすすめします。ガードが身を挺してバイクを守ってくれますので、ライダーは心置きなくバイクから離脱することができます。ヘプコ&ベッカーに続き、現在はツアラテック社製のエクステンションガードを装着しています。見た目も◎です。 2025.03.01 アクセサリー
アクセサリー アドベンチャーバイク(BMW R1250GS)に装着してよかったもの⑤ -小型LEDウィンカー(フロント)- BMW GSの純正ウィンカーはサイズが大きく、バイクを倒すとかなりの確率で地面と接触し折れてしまいます。高価だけど走行には影響のないウィンカーに、あまりお金をかけたくはありません。レジェンドライダーのマシンを見ると、超小型ウィンカーに変更されていました。これなら、地面と接触することはないでしょう。真似るしかありません。 2025.02.20 アクセサリー
アクセサリー アドベンチャーバイク(BMW R1250GS)に装着してよかったもの④ -エンジンガードプロテクター- 私のR1250GSには種々アクセサリーを装着してきましたが、その中で最も実用的で効果のあった一品です。それが、今回ご紹介するエンジンガードを守るプロテクターです。アドベンチャーライドではバイクを転倒させる機会が増えますが、このプロテクターがバイクを守ってくれます! 2024.10.31 アクセサリー
修理・点検・メンテナンス ヘルメットにも、自分でセルフKeePerコーティング -マット塗装のヘルメットも大丈夫!- 車やバイクのKeeper施工は自分でDIYでも可能であることを依然ご紹介しましたが、Keeperはヘルメットにも施工可能です。しかも、マット塗装のヘルメットでも、マット感を損なわずに綺麗にに仕上げることができます。作業自体は、とても簡単です。大満足の仕上がりでした!皆さんもぜひ、トライしてみてください! 2024.06.05 修理・点検・メンテナンス
修理・点検・メンテナンス バイクのタイヤのバランス取り -R1250GSを例にとって- 自分でバイクのタイヤ交換ができるようになれば、次はバランス取りです。バランサーシャフトのみを購入し、あとは今あるものを活用しました。そう、クルマのリジッドラックの活用です。計算すれば、多少水平が出ていなくとも、与える影響は僅差と分かりました。バランス取りの作業は、道具さえあれば簡単です。ぜひこの記事をご参考ください。 2024.05.31 修理・点検・メンテナンス
修理・点検・メンテナンス BMW バイクでもコーディングを始めました(3)! クルージングライトを利用できるようにする BMWバイクのコーディングにトライするきっかけの一つとなったのが、今回ご紹介するクルージングライト機能です。この機能を呼び起こせば、R1250GSの日本仕様車では通常は消灯しているウィンカーランプが、常時点灯となります。これは、見た目がよくなるばかりでなく、さりげなく、しかし確実に視認性をあげる機能でもあります。 2024.05.30 修理・点検・メンテナンス
アクセサリー アドベンチャー(BMW R1250GS)のタイヤ選択 -アナキーアドベンチャーからカルー4へ- BMW R1250GSのタイヤ、ミシュランのアナキーアドベンチャーで満足していたのですが、本格的にオフロードを走ろうとすると、心もとない感があります。そこで、メッツラーのカルー4を装着してみました。ブロックタイヤにありがちなゴツゴツ感やロードノイズはほとんど気になりません。オフロードを走るのが、楽しくしくなりました! 2024.05.29 アクセサリー未分類
修理・点検・メンテナンス バイクのブレーキパッド交換手順 -BMW R1250Sを例にとって- バイクの安全確保のために、ブレーキのメンテナンスは必須です。今回は、BMW R1250GSを例にとって、ブレーキパッド交換の手順を紹介します。大事なことは、キャリパー内にピストンを戻す前にピストンを清掃すること、交換後にフルードのレベルを調整すること、です。特別な工具は不要です。手順を理解し、トライライしてみてください。 2024.05.17 修理・点検・メンテナンス
tips BMW バイクでもコーディングを始めました(2)! スポーツメーターを利用できるようにする クルマでは10数年の経験のあるBMWのコーディングを、バイクでも実施してみました。バイクのコーディングは情報が少なく苦労しましたが、過去の経験を活かし、ようやくできるようになりました。ディライトに続き、メーター表記をスポーツモードに切り替えました。すると利用できるようになるスポーツメーターは、走り心をくすぐります! 2024.04.21 tips
tips BMW バイクでもコーディングを始めました(1)!まずは、ディライト (デイライト)から! クルマでは10数年の経験のあるBMWのコーディングを、バイクでも実施してみました。バイクのコーディングは情報が少なく苦労しましたが、過去の経験を活かし、ようやくできるようになりました。まずは、定番のディライトコーディングです。一段とカッコよくなりました!今後も、BMWバイクのコーディング記事を順次アップしていきます! 2024.04.18 tips
修理・点検・メンテナンス アドベンチャーバイク(BMW R1250GS)のタイヤを、最低限の道具で手組みで交換する! -第2弾 ビードブレーカーは神工具- アドベンチャーバイク(BMW R1250GS)のタイヤを前回は最低限の工具で交換しましたが、この時に痛感したのはビードブレーカーやビードクリーム(前回は洗剤で代用)があればもっとラクだろうな、ということ。今回これらを準備し再チャレンジしましたところ、前回の苦労がなんだったのかと思うほどラクに作業できました! 2024.04.09 修理・点検・メンテナンス
修理・点検・メンテナンス バイクのブレーキフルード交換手順 -BMW R1250GSを例にとって- BMW R1250GSを例にとって、バイクのブレーキフルード交換手順を紹介します。1年での交換でしたが、フルードが黄色に変色(劣化)していました。劣化フルードを使用すると重大事故につながりますから定期的な交換が必要です。手順は難しくありませんし、必要な工具も少ないですが、最初は慣れた方と一緒に作業するのがよいでしょう。 2024.03.29 修理・点検・メンテナンス
修理・点検・メンテナンス WAKO’S SUPER HARDで、未塗装樹脂の輝きを取り戻す -バイクや車をピカピカに!- バイクや車の、黒い未塗装パーツは時間と共に劣化し、これが見た目をひどく醜いものにしてしまいます。WAKO’S (ワコーズ)のSUPER HARDという製品は、ガラス皮膜を形成することで未塗装樹脂の輝きを回復し、その輝きを長期間維持するものです。施工はカンタン、また施工後9か月ほど経過した今も輝きを保っています。 2024.03.23 修理・点検・メンテナンス
修理・点検・メンテナンス KeePerを自分でDIY施工 -バイクや車をピカピカに!- バイクや車に乗っていると必ず目にするKeePerの看板。そう、言わずと知れたコーティング施工店です。DIY派の私は自分で施工してみたく、種々検索すると、KeePerのケミカルは市販され、また施工マニュアルも公開されていることがわかりました。実際にバイクに施工してみましたが、安くて簡単、仕上がりも上々でした! 2024.03.02 修理・点検・メンテナンス