Kindle書籍刊行のお知らせ


ドイツ車のDIYメンテナンスについて、書籍にまとめました。本ブログで紹介している具体的なメンテナンス方法に留まらず、ドイツ車の思想、整備のポイントをまとめ、メンテナンスに必要な工具類の紹介、部品調達の実例紹介、メンテナンス対象の油脂類や部品の劣化メカニズムまでを紹介しています。

kindle unlimitedで無料ダウンロードしてご覧ください。

詳細はこちら

秋の味覚のお楽しみ -銀杏ご飯-

旨いもののレシピ
2021.10. お手製の銀杏ご飯。秋の風味が口いっぱいに拡がります。

 秋が深まり10月も中頃を過ぎると、各地の農産品販売所に銀杏が出回ります。

 私がよくやる銀杏の食べ方は2つのみ、ひとつはレンチン銀杏(いま私が名付けました(苦笑))、もうひとつは銀杏ご飯です。

 レンチン銀杏はその名の通り、銀杏をレンジでチンするだけです。料理屋などでは塩水にくぐらせた後で銀杏を煎り、山盛りの塩の上に煎った銀杏を盛り付けます。火で煎るのとレンジでチンするのとで、出来上がりの銀杏の味は異なるのか?何度か試してみましたが、少なくとも私には明確な差は認められませんでした。手間と時間を考えれば、家で食べる際にわざわざ煎る意味はないように思います。

 レンジに入れる前に、くるみ割り機などで銀杏の殻を割り、封筒に入れてください。こうすることで、電子レンジ内部が汚れることを防げます。銀杏の殻を割る必要性は必ずしもないのですが、割っておかないとレンジの際の爆発音 (加熱により蒸発した水分で殻内の内圧が上がり、殻がはぜる)に驚くことになります(笑)。

 ここで、銀杏の化学をちょこっと。

 レンチン銀杏は手軽でおいしい酒のつまみの一つですが、食べ過ぎはいけません。銀杏には4-methoxypridoxine (4-MPN)という物質が含まれますが、これは構造上ビタミンB6に似ており、本来ビタミンB6が結合する位置に4-MPNが結合してしまうことから、ビタミンB6不足で引き起こされる中毒症状を呈するからです。ただし、中毒症状に至る銀杏摂取量は成人の場合30個以上からといわれますので、余程の銀杏LOVERでないかぎり、中毒症状を呈するまで銀杏を食べる、なんてことはないと思います(笑)。

 続いては今日のメイン、銀杏ご飯です。

 銀杏と白米と塩、これらの相性は抜群で、絶妙にマッチするのです!!

 銀杏の薄皮を剥くのがやや面倒なだけで、作り方自体はとても簡単です。銀杏の薄皮を剥く際は、殻を外した銀杏をしばらく水につけておくとよいです。そうすると、薄皮と銀杏の間の層に水が浸入し、これが潤滑剤、剥離剤のように働き、簡単に薄皮を剥くことができるようになります。

 あとは、研いだ米を通常の水加減で浸し、銀杏(私は、1合につき10個を目安にしています)と塩少々を投入し、白米と同じ要領で炊くだけです。

 出来上がりがこちら。

 秋の風味が、口いっぱいに拡がりますよ~

ご参考

 私はいつも、炊飯用土鍋でご飯を炊いています。保温性の高い土鍋でご飯を炊けば、米がふっくら、最高の味に仕上がります。



 保温性といえば、土鍋に限らず鉄鍋だって!私が好きな南部鉄器メーカー岩鋳から、こんな商品も出ています。土鍋が割れちゃったら、今度は鉄器のものを購入することにしましょう。これは、一生モノですね!



 私の鉄器愛は、こちらの記事で紹介しています。

 

今回は、ここまで。
次の機会にお会いしましょう!

* いいねボタンでのご評価をお願いいたします!
*よりよいページにするために、皆様からのコメント、アドバイス、リクエスト、ご質問等々を大歓迎いたします。ページ下部のコメント欄から、ぜひお寄せ願います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました