フレームを単体で購入し、好きなパーツを寄せ集めて組み立てた私のグラベルロード、大した距離は乗っていませんが、ここらでオーバーホールすることにしました。
オーバーホールの部位ごとに分け、何度かの連載でご紹介します。
まずご紹介するのは、ヘッド部のオーバーホール、具体的にはヘッドの分解とベアリングのグリスアップです。
この部分のグリスアップは、ベアリングの潤滑のほか、埃や水分がベアリング部に入り込むことを防止する目的もあります。古いグリスを洗い落とし、新しいグリスをたっぷりと補給しましょう。
ワイヤーやブレーキホースを全て取り外すのであれば、ヘッド部はカンタンに分解できます。今回私はブレーキホースを外すつもりはなかったので*、バーテープを剥がし、ブレーキレバー本体をフリーにして、ホースの逃げを確保します。
* ブレーキホースを外すと、オリーブというオイルシールの交換が必要になります。オリーブはホースに圧着されているため、古いオリーブを外すにはホース端面の切断が必要です。ホースはまだ劣化しておらず、端面を切断して寸詰まりになるのがイヤでしたので、今回はブレーキホースを外しませんでした。
ホースの逃げを確保したら、ステム取付けネジを緩め、ステムをフリーにします。次いで、トップキャップを外します。トップキャップを外すと現れるヘックスを緩め、アンカープラグを外します。このアンカープラグのヘックス (六角)ネジは、緩めるだけにしましょう。完全に外すとアンカープラグが分解して面倒ですので、プラグが抜ける程度に緩めるだけにしておきます。
すると、コラムスペーサーやアッパーのベアリング類を外すことができます。これらを外したら、フォークを抜きます。そして、フレームのヘッド取付け下部に嵌ったロアーベアリングを抜きます。
ベアリング類は真っ黒に汚れていますので、ブレーキパーツクリーナー等で洗浄します。
そして、新しいグリスをたっぷりと塗ります。
上記した通り、このグリスは埃や水の侵入を防ぐ目的もありますので、文字通り「たっぷりと」塗ります。
使用するグリスの粘度も重要です。粘度の低いグリスは水で流れ落ちてしまいやすいので、粘度の高いグリスを使用します。高粘度グリスのお勧めは、こちらシマノ ルブリカント プレミアムグリスです。
上記と中身は同じで、軟膏瓶のような容器に入ったものもありますが、上記のチューブタイプの方が断然使いやすいです (多くのレビューも、チューブタイプを推しています)。
シマノには「フリーハブグリス」なるグリスもありますが、これはフリーハブ専用の低粘度のグリスです。ベアリングの潤滑はできますが、水であっさりと流れ落ちてしまうため、ヘッド用のグリスとしては不向きです。ご注意ください。
グリスアップが済んだら、元の通りに組みなおします。
トップキャップを固定するヘックスボルトは、玉当たりの調整も兼ねていることに注意してください。緩いとガタが出ますし、きつく締めすぎるとハンドル操作がしぶくなります。ガタが出ない程度、しぶくならない程度の強さで締めてください。
最後に、ステム固定ネジを締めて完了です。
カーボン車の場合、各ネジを強く締めすぎるとカーボン部が割れてしまうことがあります。トルクレンチを用いて、メーカー指定のトルクで締めるようにしましょう。
私はクルマの整備でも使用するので東日の高精度なものを使っておりますが、自転車の整備にしか使わないという方は、TOPEAKから出ている簡易型のトルクレンチという選択肢もあります (ユーザーの評価はよいようです)。
以上の作業、最近の自転車はすべてヘックスレンチ(六角レンチ)だけでできてしまいます。昔は様々な工具が必要でしたが、少ない工具でメンテナンスできるようになり、ツーリングの際などに持ち運ぶ工具が少なくなり助かります。
ヘッド部を外した時に、リアディレイラーのシフトケーブルが破損していることに気付きました。最近、調整してもすぐに狂っちゃうなと感じていましたが、これが原因だったか・・・。
次回は、ディレイラーのシフトケーブル交換の様子を紹介しましょう。
今回は、ここまで。
次の機会にお会いしましょう!
* いいねボタンでのご評価をお願いいたします!
*よりよいページにするために、皆様からのコメント、アドバイス、リクエスト、ご質問等々を大歓迎いたします。ページ下部のコメント欄から、ぜひお寄せ願います!
コメント