Kindle書籍刊行のお知らせ


ドイツ車のDIYメンテナンスについて、書籍にまとめました。本ブログで紹介している具体的なメンテナンス方法に留まらず、ドイツ車の思想、整備のポイントをまとめ、メンテナンスに必要な工具類の紹介、部品調達の実例紹介、メンテナンス対象の油脂類や部品の劣化メカニズムまでを紹介しています。

kindle unlimitedで無料ダウンロードしてご覧ください。

詳細はこちら
博物館・美術館

浮世絵の魅力 -空刷りの醸し出す効果-

大阪心斎橋にある、小さな美術館を訪れました。その名は、大阪浮世絵美術館です。私の好きな北斎の浮世絵を中心に展示する、私設の美術館だそうです。この日私は美術品観賞用の単眼鏡を忘れてしまったのですが、お借りした虫メガネである作品の一部分を拡大すると・・・。そこには、人知れぬ摺師の技が展開されていました!
名所旧跡・街

竈の神様、清荒神を訪ねる -兵庫県宝塚市-

ここを訪れるのは、二度目です。荒神様までの長い長い参道と参道沿いの露店や商店の印象が強く残っており、何年振りか、下手をすると十数年ぶりで再訪を果たしました。荒神というのは西日本、特に瀬戸内で盛んだった土着の信仰を祖とし、竈(かまど)、つまり台所の神様として崇められています。ですので、厄除けに授与されるのは火鉢です。
名所旧跡・街

東大阪市 布施戎神社の十日戎で福を祈る

大学生活を東京で過ごしていた私は、福を祈念する年中行事は11月の酉の日に開催される酉の市だけだと考えていました。ところが大阪に住むようになると、酉の市はなく、年始の9、10、11日に十日戎がそれに代わると知りました。売られるのは、酉の市では熊手、十日戎では箕。コロナ禍ではありますが、今回初めて十日戎を訪ねてみました。
修理・点検・メンテナンス

湿式エアフィルター(K&N製)のメンテナンス

クルマの消耗品は、定期的なメンテナンスが必要です。エアコン、エア、オイル、燃料等々に用いられるフィルター類も典型的な消耗品の一つで、基本のメンテナンスは新品に交換すること、です。ただし、エアフィルターについては洗浄可能な製品もあり、私はそれを愛用しています。今回はこのエアフィルターのメンテナンスの様子を紹介します。
安全

海外サイトを通じた買い物

急ぎでないものはネットで、しかも海外からよく購入します。そもそも本体の価格が日本品よりも安いですし、大型の商品を除けば送料も無料か格安です。昔は海外からの買い物は宝くじの様相でしたが、ネガティブフィードバックを残されることをショップが極端に恐れるがゆえに、ハズレを引く方が珍しくなった感があります。
修理・点検・メンテナンス

エンジンオイルの役割と性能劣化の原因

エンジンオイルは「エンジンの血液」と別称されることもある通り、エンジンにとって極めて重要な役割を果たします。 さて、エンジンオイルの役割とは何でしょうか?大別して、5つの役割があるようです。 潤滑作用清浄分散作用冷却作用密封作用防錆防食作用...
安全

雪道への備え

FR (Front engine Rear drive)のクルマは雪道に弱い、というのが定説です。私は東北の雪国で3冬をBMW F10で駆け抜けましたが、FRのBMWが雪道に弱いという印象は一切持ちませんでした。前後軸重比のバランスがよいからでしょうか。とはいえ油断は禁物、準備万端で不測の事態に備えましょう。
安全

タイヤ空気圧のこまめな調整

低扁平率タイヤは、クルマをカッコよくみせるための必須アイテムの一つです。カッコのみならず、ダイレクトな操作感が得られることも低扁平率タイヤの魅力ですが、一方で温度変化に対する圧力変化がよりシビアになることに注意が必要です。こまめに空気圧をチェックし、低扁平率タイヤの性能をいかんなく発揮させましょう。
温泉

トド寝発祥の古遠部温泉で、トドになる

陸の孤島のような立地にある、古遠部温泉を訪れました。温泉大国東北にあっても、知る人ぞ知る温泉の一つです。掛け流しの源泉がドバドバ溢れますので、湯船の外で寝転ぶだけで湯に抱かれます。そうして寝転ぶ人の群れがトドに見えるから「トド寝」の別称がついたようです。窓から外を眺めると、岩肌を湯がほとばしっています。嗚呼、豊穣!
名所旧跡・街

晩秋の生駒 宝山寺周辺を散策し、花街の色香を残す景色と新蕎麦を愉しむ

晩秋の一日を、奈良の生駒で過ごしました。ずっと昔から営み続けられてきている宝山寺での仏事を見ながら建物の意匠、景色、また鎮座なさる多くのお地蔵さんを愉しみ、門前町では旨い新蕎麦を味わいました。次は天婦羅蕎麦を食べるか、あるいはピザを食べるか?春にでも再訪しましょう。
温泉

温泉津温泉で極上の湯を愉しみ、三軒長屋を改装した宿に泊まる -旅の宿 輝雲荘 (島根県温泉津)-

鄙びた日本旅館が並ぶ大正浪漫あふれる温泉街、これがはじめて温泉津温泉を訪れた時の印象でした。再訪の今回、三軒長屋を改装した宿に投宿することにしました。最新キッチン完備の、清潔なよい宿でした。歓楽街のない温泉津温泉のこと、地の食材を持ち寄り、なかなか会えない仲間と集い鍋でもつつくのがよいかもしれません。
tips

トヨタ自動車発のアルミテープチューン -続報-

ボディのプラスチック部にアルミテープを貼るだけでクルマの空力特性が向上する、トヨタ自動車発のちょっと信じがたい情報を試してみたところ、「なんだかエンジンの回転が軽やかなような・・」感覚を得ました。厳密な測定ではありませんでしたが、燃費にも効果が。ということで、特許公開公報をもとに、もう少しマジメに施工してみました。
温泉

鳴子温泉 農民の家 -大朗報!!現在、復活に向け熱烈準備中!!-

宮城県の北方、山形県との県境にある鳴子温泉郷は、私の最も好きな温泉場の一つです。そこに、「農民の家」なる湯治旅館がありました。レトロないでたち、泉質の異なる5つの湯殿、どれをとってもお気に入りの宿でしたが、2017年に倒産の憂き目にあいました久々に前を通りかかると、なんと!復活の準備中だというではありませんか!!
tips

アルミテープチューンの効果はいかに?-トヨタ自動車の特許技術??-

ボディのプラスチック部にアルミテープを貼るだけでクルマの空力特性が向上する、こんなにわかには信じがたいような情報を目にしました。情報の発信源はトヨタ自動車で、本件は特許登録されたとのこと。眉唾な印象の本件ですが、高額なものを買えといわれるでなし、ただアルミテープを貼るだけのことです。実施してみたところ、意外な効果が!
自転車

サイクリング -晩秋の奈良を走る!-

晩秋の奈良を訪れたのは、正倉院展を観たかったからです。しかしながら、チケットは前日までの予約が必須で当日券の販売はないとのこと。去年は予約なぞ必要ありませんでしたから、これもコロナの影響でしょう。まぁ、仕方ない。目的を、サイクリングに切り替えました。奈良ホテル、奈良町、二月堂等々を、名残の紅葉と共に楽しみました。