Kindle書籍刊行のお知らせ


ドイツ車のDIYメンテナンスについて、書籍にまとめました。本ブログで紹介している具体的なメンテナンス方法に留まらず、ドイツ車の思想、整備のポイントをまとめ、メンテナンスに必要な工具類の紹介、部品調達の実例紹介、メンテナンス対象の油脂類や部品の劣化メカニズムまでを紹介しています。

kindle unlimitedで無料ダウンロードしてご覧ください。

詳細はこちら
名所旧跡・街

青森県五所川原市金木町(かなぎまち) -吉幾三の故郷で、地獄絵に出会う-

行き当りばったりの旅の途中に寄った金木町 (青森県五所川原市)で、雲祥寺所蔵の地獄絵に出会いました。まず絵柄の魅力に引き込まれ、次いで絵のいわんとすることを知らんと書籍にあたり、どんどんと地獄絵にはまり込んでしまいました。地獄絵のマスターピースが聖衆来迎寺の六道絵であると知り、間もなく訪ねることになりました。
修理・点検・メンテナンス

タイヤローテーションの詳細/作業手順

タイヤのローテーションを実施し4つのタイヤの減りを均一に保つことは、安全面でも経済面でも有利に働きます。しかし、私のクルマは前後でタイヤのサイズが異なるため前後タイヤの入れ替えはできず、ローテーションといえば前輪、後輪のそれぞれ左右を入れ替えるだけです。そんな中途半端なローテーションに意味があるのか、考えました。
博物館・美術館

パラミタミュージアム (三重県三重郡菰野町) -歌川国芳、再び-

私の好きなもののひとつに浮世絵があり、歌川国芳は好きな作家のひとりです。国芳との出会いは、以前たまたま訪れた弘前博物館での彼の企画展。それから数年経ったある日、さる図書館の掲示板で「歌川国芳展 -躍動する構図と写実力-」なる企画展がパラミタミュージアム(三重県菰野町)で開催されることを知りました。これは、行かねば!
修理・点検・メンテナンス

エンジンオイル、オイルフィルターの交換手順 -DIY整備の基本中の基本。難しいことはありません-

欧州車のエンジンオイル交換サイクルは非常に長く設定されていますが、私自身はエンジンやオイルがそれほどまでの長期間の交換を不要とするほど進化したとは考えておらず、走行5,000㎞毎に交換しています。交換は、もちろんDIYです。DIYでのエンジンオイル/フィルターの交換手順、必要機材をご紹介します。難しいことはありません!
博物館・美術館

私と博物館・美術館との関わり

私は博物館や美術館が好きで、気になる企画展が開催されると聞けばたとえ遠方であってもクルマで駆けていきます。しかし、幼少の頃から好きだったわけではなく、好きになるにはやはりきっかけがありました。今回は、そのきっかけ等についてご紹介します。
温泉

私の好きな温泉・興味のない温泉

時代の変化に呑まれ、今や風前の灯火となった「湯治文化」。長い年月を経て貫禄を増した宿泊棟、おばあちゃんたちが井戸端会議を楽しむ共同炊事場、我々はこうした湯治文化に触れられる最後の世代かもしれません。別れを惜しみつつも、思う存分堪能しましょう!
アクセサリー

レーダー探知機 その1 -速度超過違反取締りの実際-

安全運転の一環として、私はレーダー探知機を装備しています。この手の探知機は新旧織り交ぜ多くの種類が出回っていますが、適切な機種を選定するためには、なにはなくとも速度超過取締りの現場を知らねばなりません。今回は、測度超過取締りの変遷、方式、原理の概要をご紹介します。
修理・点検・メンテナンス

エンジン、エンジンオイルフィルターの交換について -自分で交換すると、こんなにも大きなメリットが!-

エンジンオイルは「エンジンの血液」ともよばれる重要な要素で、その定期交換はDIYメンテナンスの第一歩ともいえます。街のカーショップでは「交換工賃無料」をうたうオイル交換ですが、自分で実施するメリットはあるのでしょうか?ええ、シッカリとありますよ!!今回は、DIYでのオイル交換のメリットなどをご紹介します。
クルマ全般

BMW F10に至るまでの経緯

今から10年ほど前、スバル レガシィ ツーリングワゴン 3.0R (BPE)からBMW 528i (F10)に乗り換えました。BPEに搭載の水平対向6気筒エンジンは素晴らしく、これ以上に気持ちのいい可能性のあるエンジンは「シルキーシックス」で名高いBMWのNA直6しか浮かびませんでした。その選択や、いかに?
未分類

このブログについて

2020年秋から、ブログをはじめてみました。まずは趣味であるクルマいじり(BMW)、温泉場(おもに湯治宿)巡り、博物館・美術館巡りを核として、方向性を決めていきたいと思います。